特定非営利活動法人 香川歴史的建造物保存活用会議

特定非営利活動法人 香川歴史的建造物保存活用会

 

第五期
香川文化遺産保存活用技術者養成講座
開催期間:2023年3月〜12月

第五期
香川文化遺産保存活用技術者養成講座


 
地域に残る歴史的建造物は、景観や歴史文化など地域らしさを特徴づける大切な要素として、また地域活力の向上に役立つ有効な資源として、活用し保存されることが期待されています。そのためには、指定文化財や登録有形文化財はもちろん、地域に眠る歴史的建造物などの文化遺産を発見、再評価し、適切な修理や維持管理を行いながら活用し、地域づくりに生かすことができる人材が必要となっています。
このような人材の育成を目的として、建築技術者(建築士や施工技術者等)や建造物の所有者、歴史的建造物の保存活用を通じたまちづくりに積極的に関わりたい方などを対象にこの講座を開催します。
 
開催期間2023年3月~2023年12月
講座会場 香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009)ほか
募集人数 約20名(先着順)
受講料 36,000円
主催 特定非営利活動法人香川歴史的建造物保存活用会議
共催 国立大学法人香川大学創造工学部
     一般社団法人香川県建築士会
     一般社団法人日本建築学会四国支部
 

[こんな人にお勧めです]

学校で学ぶ機会が少なかった歴史的建造物のことを最初からしっかり勉強したいと思っている建築にかかわる技術者/学芸員や文化財担当の行政職員あるいは博物館に関係する人たち/建築が専門でないが身近にある歴史的建造物の価値をもっと知りたいと思っている人( 築50年以上の建物などを歴史的建造物といいます)

地域に残る歴史的建造物は、景観や歴史文化など地域らしさを特徴づける大切な要素として、また地域活力の向上に役立つ有効な資源として、活用し保存されることが期待されています。そのためには、指定文化財や登録有形文化財はもちろん、地域に眠る歴史的建造物などの文化遺産を発見、再評価し、適切な修理や維持管理を行いながら活用し、地域づくりに生かすことができる人材が必要となっています。
このような人材の育成を目的として、建築技術者(建築士や施工技術者等)や建造物の所有者、歴史的建造物の保存活用を通じたまちづくりに積極的に関わりたい方などを対象にこの講座を開催します。
 
開催期間2023年3月~2023年12月
講座会場 香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009)ほか
募集人数 約20名(先着順)
受講料 36,000円
主催 特定非営利活動法人香川歴史的建造物保存活用会議
共催 国立大学法人香川大学創造工学部
     一般社団法人香川県建築士会
     一般社団法人日本建築学会四国支部
 

[こんな人にお勧めです]

学校で学ぶ機会が少なかった歴史的建造物のことを最初からしっかり勉強したいと思っている建築にかかわる技術者/学芸員や文化財担当の行政職員あるいは博物館に関係する人たち/建築が専門でないが身近にある歴史的建造物の価値をもっと知りたいと思っている人( 築50年以上の建物などを歴史的建造物といいます)

募集案内

募集案内ダウンロード

《開催期間》
・2023年3月から12月まで10回開催し、総時間数は60時間です。
《会場》
・座学会場は香川県青年センターを予定しています。
 実地研修などは香川県内の現地で開催します。
《受講料》
・全講座10回の受講料は 36,000円(税込み)です。
・受講料には交通費、施設入場料、資料代は含まれません。
・実測調査以外の講座は個別に受講できます。
 個別講座の受講料は4,000円(税込み)です。
・学生は受講料割引など特典があります。
《受講資格》
・資格は問いませんが、内容は建築技術者を対象としたものです。
《募集人数》
・募集人数は約20名を予定しています。
《申込期間と受付》
・2023年2月10日から受付を開始し定員になり次第締め切ります。
・申込みいただいた後に受講料の支払い方法をお知らせします。

《申込方法》
・「メール」または ホームページの「申込みフォーム」から申込みしてください。・申込フォーム:こちら→
・メール:seminar@kagawa-historical-archi.org
・メールでの申込みの場合は、必ず ①氏名(ふりがな)②生年月日③住所④電話番号⑤メールアドレス⑥資格(建築士/1級・2級・木造、施工管理技術士、各種建築技能士、その他)⑦勤務先など所属 を記載してください。
《その他》
・状況によりオンライン講義(Zoom)としますので、パソコン等環境をご準備下さい。
・受講修了には、全講座時間数(60時間)の8割以上の受講と課題提出が必要です。
・本講座は、全国で実施されているヘリテージ・マネージャー養成講座と同じく、 歴史的建造物を扱う専門技術者の養成を目的としたものです。
・講座受講修了者は、認定会員として香川歴史的建造物保存活用会議に入会できます。
・各種案内や資料送付は、全て「電子メール」で行います。
・講座で使用する資料はホームページからダウンロードしていただきます。原則として印刷物での配布は行いません。

プログラム

◉ 講師や会場の都合により変更になることがあります。
◉ 状況に応じてオンライン講座になることがあります。
(以下 香川歴史的建造物保存活用会議はKHACという)

3月25日(香川県青年センター)


10時〜13時(3h)

① 開講式・オリエンテーション

② ヘリテージマネージャー制度:ヘリテージマネージャーの役割を知る/池田裕美(KHAC)

③ 活動紹介:香川県内の活動状況を知る/KHAC

④ 課題説明:各自が調べる課題作成の概要と手順を知る/KHAC

14時〜15時(1h)

④ 文化財概要:香川県の文化財建造物概要/石田真弥(香川県教育委員会)

15時〜17時(2h)

⑤ヘリテージマネージャーの活動事例:ヘリテージマネージャー概論〜兵庫の事例/沢田 伸(ひょうごヘリテージ機構 H2O)

4月22日(塩飽本島町笠島/丸亀市)


12時30分~16時30分(4h)

① 日本家屋の意匠と構法:近世から近代までの木造民家の特徴を知る/江面嗣人(岡山理科大学)

③ 伝統木造建築の大工技術:伝統木造建築に用いられる大工技術を知る/後藤史樹(後藤屋)

③現地研修:本島の歴史的建造物の特徴を知る/三宅邦夫(本島町笠島まち並保存協力会)

 5月27日(四国民家博物館/高松市)


10時~12時(2h)

① 中間報告-1:課題の対象とした理由を報告/KHAC

13時~14時(1h)

② 伝統的木造民家の構法:江戸以前の伝統的木造民家の特徴を知る/麓 和善(名古屋工業大学名誉教授)

14時~17時(3h)

③ 現地研修:四国村を回り伝統的木造民家の特徴を見る/麓 和善

6月24日(未定/香川県内)…個別受講はできません


10時~17時(6h)

① 現地実測演習:各班で歴史的建造物の実測調査を行う/山岸常人(京都大学名誉教授)

7月22日(香川県青年センター)


10時~16時(5h)

① 文化財の保存修理:文化財の現地調査や修理設計の方法を知る/鳴海祥博(元和歌山県文化財センター)

16時~18時(2h)

② 中間報告-2:各班が調べる課題の概要を発表する/KHAC

8月26日(香川県青年センター)


10時~12時(2h)

① 登録有形文化財のための資料作成:登録有形文化財申請手続きにおける書類の作り方を知る/石田真弥(香川県教育委員会)

13時~15時(2h)

② 登録文化財の概要と活用方法:登録文化財の制度や修理方法、他県の活用事例を知る/後藤 治(工学院大学)

15時~17時(2h)

③ 文化財の耐震補強:文化財の耐震補強の方法を知る/冨永善啓(文化財構造計画)

17時~18時(1h)

④ 文化財の防災設備:文化財の防災設備について学ぶ/藤井聡志(能美防災)

9月30日(香川県青年センター)


10時~12時(2h)

①伝統木造建築の屋根技術:伝統木造建築に用いられる屋根技術を知る/渡邊誠(香川県教育委員会)、請川和英(請川窯業)

13時~15時(2h)

② 伝統木造建築の左官技術:伝統木造建築に用いられる左官技術を知る/大西泰弘(田園都市設計)、畑竜一(土竜)

15時〜18時(3h)

③ 中間報告-3:各班が調べる課題の概要を発表し協議検討する/香川歴史的建造物保存活用会議

10月21日(ユープラザうたづ)


10時~12時(2h)

① ヘリテージマネージャーの活動事例:登録有形文化財の修理や維持管理の方法を知る/未定(徳島文化財マイスター)

13時~17時(4h)

② 近代建築概要:近代建築の見方や特徴を学ぶ/松隈 洋(神奈川大学)

11月25日(白峯寺、神谷神社)


10時~12時(2h)

① 社寺建築の構法:社寺建築の特徴を知る/清水真一(徳島文理大学)

13時~15時(2h)

② 現地研修:社寺建築を見る/清水真一(徳島文理大学)

15時~18時(3h)

① 課題ブラッシュアップ:課題報告の内容が要件を満たしているか検討する/KHAC

12月16日(香川県青年センター)


10時〜12時(2h)

① 文化財活用団体の運営と活動事例/未定(古材文化の会)

13時~14時(1h)

② 文化財の保存と活用:文化財の保存と活用の事例や文化財保護の問題点を知る/未定(文化庁)

14時~17時(3h)

③ 発表会・閉校式:各班が調べた課題の調査結果を発表する、講座の総括と今後の活動参加の方法などを知る/KHAC

申込フォーム